人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2024年02月の読書

2月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:2182
ナイス数:110

そのまま使える アイスブレイクのアイデア帳 会社でも学校でも確実に“場”が暖まる33選そのまま使える アイスブレイクのアイデア帳 会社でも学校でも確実に“場”が暖まる33選感想
今回は図書館から借りたけれど、購入して仲間に紹介したい一冊。初心者向きではない。対象によってどの様なアイスブレイクが必要であるかなどへの言及は少し足りないかもしれない。でも、コラムやQ&Aなどをよく読むことにより補完される部分もある。33のコンテンツは面白い。17は今すぐにでもやりたい。18、19、21など道具さえあれば!(お、この3つはみんな佐野さんご紹介だ)同著者の「ワークショップ」「オンラインの場づくり」が同様に出ている様なのでこれらも手にしてみたい。
読了日:02月03日 著者:ワークショップ探検部,松場 俊夫,広江 朋紀,児浦 良裕,佐野 和之,白土 詠胡
きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」感想
本書について、読書メーターで「夢をかなえるゾウ」を引き合いに出している方がありました。なるほど、そんな感じ。ボクは「もしドラ」を思い出しました。p.162の「地元の本屋を使わないといけない」は我が意を得たり。終章近くでは涙が流れてきてしまいました。図書館にリクエストをして購入してもらった本なのですが、手元に置きたくて自分でも買っちゃいました。
読了日:02月12日 著者:田内 学
元文部科学省キャリア官僚が問う! 教育改革を「改革」する。元文部科学省キャリア官僚が問う! 教育改革を「改革」する。感想
岩瀬直樹さんとの対談部分に全てが集約されていると思う。p.124辺りから出てくる「評価」は「evaluate」寄りか?指導と評価の一体化の文脈では「assess」の意味だと思うが、ミシガン大学的には違うのか?p.150で紹介されているティーチングマシンの様な「個別最適」は、筆者も否定している様に読み取ったが合っているか?p.187の盾の話は学校組織や教員自身に「盾」となることを求めているように読めた。
読了日:02月18日 著者:寺田拓真
16歳の語り部16歳の語り部感想
凄まじい読後感で、夢に出てきてしまいました。令和6年3月9日に行われるイベントの前に読もうと考えて入手。皆さんにサインをいただくつもりでいたのですが、p.20辺りまで読んで「それどころではない」と感じました。イベントでは、彼らが文字にできなかった部分をしっかり聴いてきたいと思います。https://jpen-12.peatix.com/event/3836253/?fbclid=IwAR1GyqlLhabjswmQsB2Y2OxZCEmQYqdjLtwVx1NR1MAGZaY2DAhbDIKf6JE
読了日:02月18日 著者:雁部 那由多,津田 穂乃果,相澤 朱音
今日から使えるワークショップのアイデア帳 会社でも学校でもアレンジ自在な30パターン今日から使えるワークショップのアイデア帳 会社でも学校でもアレンジ自在な30パターン感想
ワークショップというよりアイスブレイクとチームビルディングのネタ集。04サークルジャンプは、僕らの仲間では「反抗期」という名前でやっている。06STOCSタワーは、道具を手に入れてやってみたい。20のトーキング・サークルはチェックアウトにも使えそうで面白い。11問題解決カードでは @takashiiba 先生のコラパタが紹介されていた。以前、井庭先生には職場までいらしていただいてコラパタのファシリをしていただいたので知っていた。 https://bookmeter.com/books/21629433
読了日:02月18日 著者:ワークショップ探検部,松場 俊夫,広江 朋紀,東 嗣了,児浦 良裕
浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャン (講談社文庫)浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャン (講談社文庫)感想
読書メーターに登録していてよかった。4年ぶりとのことで、前作を読んだかどうかを覚えていなかったのだけれど、読書メーターに登録済みだった。シリーズ初期に比べて数学っぽくなくなってきた様な気がする。作者は、シリーズをどうまとめて終えるかを考えているのだろうと思う、
読了日:02月22日 著者:青柳 碧人
学校で気になる 子どものサイン 増補改訂版学校で気になる 子どものサイン 増補改訂版感想
2022年に増補改訂されているが、2012年7月初版。現場に馴れていない人が読んだら、親切に用意したはずのフローチャートに頼りすぎてしまうのではないかと不安。若手教員には見せず、メンター的立場の職員がこっそり参考にするのが適切か?目次は使いやすい。
読了日:02月25日 著者:五十嵐 哲也,杉本 希映,茅野 理恵,石津 憲一郎,下田 芳幸,新川 貴紀,三谷聖也
アンと愛情 (光文社文庫 さ 24-6)アンと愛情 (光文社文庫 さ 24-6)感想
豆大福は洒落ていますね。金沢に行かなくちゃ(カレー食べなくちゃ)すあまは鳥の子餅が好きです。
読了日:02月25日 著者:坂木司

読書メーター

# by N-_-10 | 2024-03-02 05:12 | Trackback | Comments(0)

2024年01月の読書

1月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:392
ナイス数:25

検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? (岩波ブックレット 1080)検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? (岩波ブックレット 1080)感想
NHKラジオで高橋源一郎の「飛ぶ教室」で取り上げられていた。放送を聞いてすぐに書店へ。https://www.nhk.jp/p/gentobu/rs/Q8WXZR1XWJ/episode/re/WWYPJMY79P/https://bookmeter.com/reviews/118141942↑の方のご指摘が当を得ている様に感じ、麻生太郎氏の発言を思い出した。
読了日:01月08日 著者:小野寺 拓也,田野 大輔
歴史のダイヤグラム【2号車】 鉄路に刻まれた、この国のドラマ (朝日新書)歴史のダイヤグラム【2号車】 鉄路に刻まれた、この国のドラマ (朝日新書)感想
@haratetchan 氏著。p.169の原敬暗殺の稿で「7時30分に出る夜行」とあったので調べたら、時刻表の24時制表記は昭和17年からとわかった。また、p.199に甲府12時27分発富士ゆきの<<電車>>とあるので調べたら、身延線のこの区間は開業時から電化されていた。色々学ばせていただいた。p.247。「鉄学者」はともかく、お父様がウイルス学者であったと、父親の足跡をそっと残す息子の父への想いを感じます。p.250のまとめの記述には同感。さみしいです。
読了日:01月08日 著者:原 武史

読書メーター

# by N-_-10 | 2024-02-10 22:44 | Trackback | Comments(0)

2023年の読書

2023年の読書メーター
読んだ本の数:39
読んだページ数:8895
ナイス数:301

民主主義とは何か (講談社現代新書)民主主義とは何か (講談社現代新書)感想
日本の民主主義は本当の「民主主義」なのか?そんな疑問が残った。合衆国の2大政党の名前と主張が結びついていることがわかった気がする。日本の政党の名前は如何に?講談社現代新書なんだけれど、時々「岩波ジュニア新書を読んでいるのではないか」と錯覚した。
読了日:01月02日 著者:宇野 重規
計算しない数学―見えない“答え"が見えてくる! (青春新書INTELLIGENCE)計算しない数学―見えない“答え"が見えてくる! (青春新書INTELLIGENCE)感想
p.143の「21世紀の数学教育」の章に刮目すべし。新学習指導要領は、この章を読んでから編集しなくてはならない。結果的に出てくるものは変わらなくても、矜持・気概を持って算数数学教育を考えてほしい。
読了日:01月29日 著者:根上 生也
はまると深い! 数学クイズ 直感力・思考力を磨く (ブルーバックス)はまると深い! 数学クイズ 直感力・思考力を磨く (ブルーバックス)感想
@asunokibou 氏の……何冊目のご著書だろう。学生時代から存じ上げている方。ご立派になられました。次は岩波から出してくださいね。トピックが31あるのだけれど、右ページから始まったり左ページから始まったりマチマチ。中学生くらいをターゲットに、話題のレベルを揃え、各トピックの体裁も揃えるともの凄く読み易くなりそう。次にブルーバックスを出すときには是非参画させて!
読了日:01月29日 著者:横山 明日希
安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)感想
斜め読みだけれど、総論賛成各論??「まとめ」に当たる第6章から読むと良いかも。でも、p.229からの「大学の偏差値と……」の項はよくわからん。(全体でも斜め読みだけれど)p.230の「四年制大学」を「四年生大学」とした誤植は残念。(斜め読みだけれど見つけてしまった)中公新書の信頼性を下げる。校閲は一体何をやっているのか。いっそ、査読も付けてほしい。前世紀の出版で版を重ねているのに、なんで修正されないのか!次に読み始めた「行動経済学の処方箋」p.3では、1万円と書かれている中で一ヶ所だけ一万円と。
読了日:02月12日 著者:山岸 俊男
全イラスト版 認知症は接し方で100%変わる!全イラスト版 認知症は接し方で100%変わる!感想
新聞広告を見て購入。「全イラスト版」でないものも売っているということは読メへの登録時に知った。少なくとも、イラスト版は取っ付きやすくてよい。80代半ばの母に読ませた。耳が遠くなってきたので、75節、76節を指定したのだけれど、他も読んでくれた。双方でセルフチェックしたらよいという気付きがあった。連れ合いの母はボクの母よりも少し進行している。連れ合いによく読んでもらわなくちゃ!
読了日:02月25日 著者:吉田勝明
僕に方程式を教えてください 少年院の数学教室 (集英社新書)僕に方程式を教えてください 少年院の数学教室 (集英社新書)感想
学習指導に関して本書で語られていることは、定時制高等学校やいわゆる「指導困難校」でも通用することと思う。数学以外の教科でも同様。ボクも後に続いて同じように若者に関わっていきたい。(誰か誘って)
読了日:03月11日 著者:高橋 一雄,瀬山 士郎,村尾 博司
徳川15代の定説を覆す (宝島社新書)徳川15代の定説を覆す (宝島社新書)感想
@m_izawa 読み物として1時間程で楽しく読めた。定説を解説した後のページでそれを覆す説を解説するというパターンなので、「歴史にまったく関心がな」い方々が大河ドラマをきっかけに本書を手に取ったとしても、面白く読める……かも。僕は本書をきっかけに↓を見てみようかな。https://www.youtube.com/channel/UC4v4zuLLSGUTnr8YG2SYBjw井沢氏の「氏」「姓」の解説には疑義を持つ。学校で習ったことと違うぞ。また、タイトルは「徳川15代」だが15代扱っていない。
読了日:03月26日 著者:井沢 元彦
〈弱さ〉のちから ホスピタブルな光景 (講談社学術文庫)〈弱さ〉のちから ホスピタブルな光景 (講談社学術文庫)感想
加藤文俊( @who_me )研究会のFW展で、卒業発表をしていた方から紹介されて購入。こんなことでもなければ出会うことのなかったであろう一冊。勤め人としての終着点が見えてきたこの時期に出会えてよかったかも知れない。僕はこれからどう生きていき、どの様に社会に恩返ししていったらよいだろうか。そんなことを考えさせられた。
読了日:04月09日 著者:鷲田 清一
小田急は100年でどうなった? (交通新聞社新書 170)小田急は100年でどうなった? (交通新聞社新書 170)感想
#OER #小田急 沿線に生まれ育ち、幼い頃からの小田急ファン。小田急関係の本を沢山読んできました。著者も同様に小田急沿線で生まれ育った方。著者の小田急愛を感じます。第5章『小田急線と沿線の現在と未来』には、沿線の街づくりのヒントが散りばめられているように感じます。インターアーバンとしての性格と観光線としての性格を併せ持つ小田急。沿線が盛り上がることにより小田急の収益も上がり、小田急が元気になれば沿線に活気が出てくるように思えます。さて、僕に何ができるか。
読了日:04月23日 著者:かつとんたろう
やさしさを忘れぬうちにやさしさを忘れぬうちに感想
@kawaguchicoffee シリーズものと知らずに購入。一気に、しかし目を潤ませながら読みました。先行作品の幽霊の正体が書かれている?ドラえもんの人生やり直し機に憧れているけれど、このシリーズのルール程度の制限がないと……ってどっちにしてもフィクションですけどね。先行4冊も読まなくちゃ!
読了日:04月29日 著者:川口俊和
江戸の思想史―人物・方法・連環 (中公新書)江戸の思想史―人物・方法・連環 (中公新書)感想
期待していた内容と違っていた。挟まっていたレシートから、2年前に虎ノ門書房で購入したものとわかるが、どうして購入に至ったかは不明。何の用事で上京していたのかも不明。きっと、数年後にまた開くのだと思う。そのときには内容が期待に添うものとなっているような期待を抱けていますように。
読了日:05月03日 著者:田尻 祐一郎
医者も親も気づかない 女子の発達障害 (青春新書インテリジェンス)医者も親も気づかない 女子の発達障害 (青春新書インテリジェンス)感想
女性の発達障害に焦点を当てているが、対象の性別関係なく勉強になる。また、自分自身の凸凹にも気付ける。自身の凸凹に気付く読み取り方ができる上、その凸凹を受容できない方は読まない方がイイかも。pp.218-221のADHDセルフチェックとASDセルフチェックは刷り増しして使いたい欲求があるけれど、版権・著作権上どうだろう?
読了日:05月03日 著者:岩波 明
偏差値45からの大学の選び方 (ちくまプリマー新書 424)偏差値45からの大学の選び方 (ちくまプリマー新書 424)感想
@yamauchitaiji twitterで誰かがretweetしたか、facebookで紹介があったか。帯のコピーに惹かれて購入。半分くらいは面白かった。残りの半分くらいは(ページ数を稼ぐためなのか)大学名を挙げて、それぞれの大学へのひと言コメント。この部分は本書の価値を下げているように感じる。⇒第3章は要らないんじゃないかな?YouTubeは、いつか検索して見てみます。
読了日:05月03日 著者:山内 太地
まちがえる脳 (岩波新書 新赤版 1972)まちがえる脳 (岩波新書 新赤版 1972)感想
pp.77〜79『正解だけを求める教育現場』に賛成。社会が変わらないとダメかな?[小姑チェック]p.193に「現在の高校で使われている生物の教科書(特に生物Ⅱ)」とあるが、学習指導要領から「生物Ⅱ」がなくなって久しい。岩波新書の校閲部もこの程度か!総論としては、研究は進んでいるが解明されていることはまだまだ少ないということがわかりスッキリした。右脳と左脳とか、男脳と女脳とか、脳梁の太さの性差とか、眉に唾を付けて聞いていたことをバッサリと第4章で切り捨ててくれていて心地よい。
読了日:05月14日 著者:櫻井 芳雄
職員室のモノ、1t捨てたら残業へりました! ―「捨てる」から始まる仕事革命!職員室のモノ、1t捨てたら残業へりました! ―「捨てる」から始まる仕事革命!感想
読み進めるほどに面白くなります。最後にはモノではなくコトも捨てています。
読了日:05月22日 著者:丸山 瞬
住宅貧乏物語 (岩波新書)住宅貧乏物語 (岩波新書)感想
1979年3月20日が第1刷。今も解決されていない問題ばかり。東京への一極集中がもたらした日本の不幸。リモートワークが当たり前になったら少しは変わるかな。
読了日:05月22日 著者:早川 和男
新版 学校を改革する──学びの共同体の構想と実践 (岩波ブックレット 1078)新版 学校を改革する──学びの共同体の構想と実践 (岩波ブックレット 1078)感想
ざっくり感じたことは、給特法じゃなくて定数法が問題なんだっていうこと。給特法も問題だけれど、定数法をどうにかしなくちゃ!
読了日:06月18日 著者:佐藤 学
ハリネズミは月を見上げる (新潮文庫 あ 65-4)ハリネズミは月を見上げる (新潮文庫 あ 65-4)感想
出会いのきっかけこそ不幸だったけれど、互いにいい友を得られたと思う。どんな友情物語が展開するのだろうかとワクワクし、タイトルから「ヤマアラシのジレンマ」的なエピソードを期待して読み進めた。第三の登場人物が急展開を予感させ、……。
読了日:06月26日 著者:あさの あつこ
27000冊ガーデン27000冊ガーデン感想
星川駒子さんと針谷敬斗さんの関係から、北村薫さんの「円紫さんと私シリーズ」を連想しました。5編とも面白いのですが、タイトルはどうだろう?
読了日:07月16日 著者:大崎 梢
帰ってきた生協の白石さん帰ってきた生協の白石さん感想
前作を懐かしんで購入。もっと前かと思ったら、前作は15年前だったそうです。あとがきp.135に「心当たりのある」方はその後どうなさったのでしょう。前作はもの凄く面白く感じたのですが、今回は期待が大きすぎたのかな。ともあれ、どこかに埋まっている前作を掘り出して本棚に並べることとしましょう。
読了日:07月16日 著者:白石昌則
教師増員論──学校超多忙化の源をさかのぼる教師増員論──学校超多忙化の源をさかのぼる感想
#本丸は定数法 @ujioka さんの「先生が足りない」(岩波書店,2023年4月,978-4-00-061590-7)と同時に購入。法律や国会の答弁などを引用し、丁寧に書かれている。「先生が足りない」の予習にはもってこいでした。著者が共産党員ということで、色眼鏡をかけて読む方がいたり、手に取ることを止める方がいたりしそうなのが残念。教員不足について関心のある方には是非読んでいただきたい。
読了日:07月30日 著者:藤森毅
先生が足りない先生が足りない感想
#本丸は定数法 2023年4月刊で6月15日付けで第2刷。どこまで増刷されるか。教員不足を解決するため、みんなで状況について共通理解していきたい。定数法と免許法をどうにかしなくてはならない。将来の人余りを嫌うばかりに目の前の子どもたちをないがしろにしていいのか?今の免許法では「とりあえず取得しておこう」っていうのは無理。様々な人材を求めるためには、臨時免許よりも正規の免許を取り易くするべき。昔の育英会の奨学金みたいに条件付きで返還免除の奨学金を作らないと、裕福な家庭の子どもしか教壇に立てない、
読了日:07月30日 著者:氏岡 真弓
よみがえれ、中学 (岩波新書)よみがえれ、中学 (岩波新書)感想
1951年に教員となった方が1992年に上梓なさった書籍。60年前から30年前にかけてのお話のはずなのに、古臭さを感じないのは何故か。30年以上前から課題とされていたことに、様々な立場の方が解決に取り組んだけれど解決できていないということか。「昔は良かった」で済まさず、今できることは何かをしっかりと考えたい。未来を生きる、まだ幼い仲間たちのために。
読了日:08月07日 著者:江沢 穂鳥
推し、燃ゆ (河出文庫)推し、燃ゆ (河出文庫)感想
「燃ゆ」ってのは「炎上」を指していたのか。ここまでやらないと「推し」ていると言ってはいけないのかと自省。 @mie_1225 さんを推していると自認しているのだけれど、まだまだだなぁと。あかりさんは、家族がこんなだからこんな人になったのか。それとも、こんなあかりさんだから、家族はこんなふうに接するのか。
読了日:08月16日 著者:宇佐見 りん
目の見えない白鳥さんとアートを見にいく目の見えない白鳥さんとアートを見にいく感想
@gubibibi 先生の「目の見えない人は世界をどう見ているのか」を読んだことから手に取った @ArioKawauchi さんの著作。鑑賞のノウハウとか記録かと思って手にしたのだけれど、ドキュメンタリー?白鳥さんのエピソードにとどまらない。借りた本なので早く読まないとって思ってナナメ読みした感じだったため、再読しないと理解できない部分も。(急いては事を仕損じる)ものを見る……よく観察するということの意味をわからせてくれる本でした。常々「丁寧に見る」ことが大切と思いながらできていない自分を再認識。
読了日:08月26日 著者:川内 有緒
優しいコミュニケーション 「思いやり」の言語学 (岩波新書 新赤版 1971)優しいコミュニケーション 「思いやり」の言語学 (岩波新書 新赤版 1971)感想
時間をかけて読了したせいもあるだろうけれど、終章が最も面白く印象に残った。LINEのこと然り、おっさんのこと然り。p.157から。気配を消せるファシリテーターってのがかっこいいのだと認識。授業中の先生も、昔はチョーク&トークなんて言っていたけれど、今は「主体的な学び」とか言って児童生徒にグループワークをさせるのが流行りだそうなので納得。ミーティングやスピーチが状況の例として多かったように感じますが、カウンセリングなど、傾聴の場面で活かせるのではないかと感じました。
読了日:09月10日 著者:村田 和代
「ニセの自分」で生きています――心理学から考える虚栄心「ニセの自分」で生きています――心理学から考える虚栄心感想
著者によると、「はっきりと『エッセイ』です」が、もしかしたら哲学書かも知れない。冒頭から「ペルソナ」というキーワードが浮かんでいたが、第7章のタイトルがまさに「ペルソナと過剰適応」目次をめくらないとこのタイトルがわからない仕掛け。[字数制限を恨めしく思いながら]https://www.facebook.com/inagakitomonori/posts/pfbid02YMZkFQu8UJZH8pvFCEG82xoYDmFBxFPXbtNnNTqZ34ECBB64XoEQ9gXoyuxpFCwbl
読了日:09月10日 著者:稲垣智則
夜明けのすべて (文春文庫 せ 8-5)夜明けのすべて (文春文庫 せ 8-5)感想
登場人物が皆温かく、読後には心が温まっている。さすが瀬尾まいこ。PMSとかパニック障害とか、専門書を読もうとまでは思わないけれど、少し興味が湧く。瀬尾先生のことだからウソは書かれていないだろうと考え、上部の知識を手に入れたことにする。次は「そろそろくる」(中島たい子,集英社文庫)かな。https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-746403-0
読了日:09月16日 著者:瀬尾 まいこ
校長先生、幸せですか?校長先生、幸せですか?感想
校長先生はどうあるべきかという主張が書かれていた。校長先生(または校長を目指す人)以外は読者対象ではないかと言うと、そう言う訳でもないと思う。校長を支える立場の人や保護者などが、校長の気持ちを知るヒントにもなる。p.84 トラブルは教職員との「関係強化」のチャンス第2章 「幸せ」な校長になろうは本書のキモか。上司には常に機嫌よくあっていただきたい。辛くても、仕事をしている間は(誰であっても)不機嫌な顔を見せない方がよいですね。
読了日:09月18日 著者:住田昌治
無限論の教室 (講談社現代新書)無限論の教室 (講談社現代新書)感想
2009年8月27日に読了との記録がある。その時の感想が付箋紙に認められ挟まっていた。でも、「読んだかも」といったいった程度の記憶。楽しそうなゼミナール規模の講義。こんなのに出会ったら、学生生活の軸になってしまうだろうな。
読了日:09月25日 著者:野矢 茂樹
あいまいな日本の私 (岩波新書)あいまいな日本の私 (岩波新書)感想
表題作を含む9つの講演録。あっちを読んだりこっちを読んだり。そしてまた読み返したり。何度も繰り返したけれど、p.60にあるような筆者の母親の質問に答えられる様には読めなかった。最近の僕の読み方は大概そんな感じ。いつまでも読み続けるわけにはいかないので、とりあえずは読了として書棚に戻す。いつかまた手に取る日もあるだろう。
読了日:10月08日 著者:大江 健三郎
カモフラージュ (集英社文庫)カモフラージュ (集英社文庫)感想
鉄オタの @renampme さんが小説を書いているとは知らず、書店で目にして手に取りました。ゴーストライターがいるのでは?そんな風に思わせる小説。表現の引き出しがあるのは、沢山の読書に裏打ちされているのだろうと思う。本を読む時間なんかあるのか?タイムマネジメントが上手なんだろうな。7編のどれが良かったかなど言えない。それぞれ味わいが異なり引き込まれた。強いて言えば「いとうちゃん」があっけらかんとした読後感で気持ちよかったかな。
読了日:10月09日 著者:松井 玲奈
累々 (集英社文庫)累々 (集英社文庫)感想
天は @renampme さんに二物も三物も与えたのか?帯にもカバー裏表紙にも書かれているのに、「ちぃ」を読んでから……。章ごとのタイトルも含め、もっと丁寧に読めばよかった、と思って2回読みました。一冊で二度美味しい。次は鉄道ネタを期待。
読了日:10月28日 著者:松井 玲奈
ネットいじめ (PHP新書)ネットいじめ (PHP新書)感想
@torakare 氏著。2008年9月刊。ネットによって顕在化したいじめ。ネットがなくてもいじめはあった。ネットの普及により、いじめの選択肢が増えた。また、いじめが見えやすくなった。p.137の左端は痛快。印象でものを言う某有名人を批判している。
読了日:11月17日 著者:荻上 チキ
諦めの価値 (朝日新書)諦めの価値 (朝日新書)感想
途中で読了を諦めることができず、休み休み細切れで読み続けました。諦めるのは目的ではなく手段。どうありたいかを自覚できていれば、「そうありたいこと」以外は全て手段にすぎない。どうありたいのかを、真剣に考えたいと思った。
読了日:11月24日 著者:森博嗣
やわらかい頭の作り方: 身の回りの見えない構造を解明する (単行本)やわらかい頭の作り方: 身の回りの見えない構造を解明する (単行本)感想
人間関係で生きにくさを感じている時などに読むとよいかも。または悩みの予防に。ヨシタケシンスケ氏のイラストがいい味を出しています。
読了日:12月11日 著者:細谷 功
古典落語 面白キャラの味わい方古典落語 面白キャラの味わい方感想
落語に登場するキャラクターの人物辞典。小学生の頃に買ってもらった「人名辞典」を読んで色々な歴史上の人物や架空の人物について知ったことを思い出した。購入のきっかけは、談慶師匠の本であるということと、12月26日に行われる独演会のチケットを購入する際に料金が割引かれるというインセンティブ。観に行けたらいいな。
読了日:12月11日 著者:立川談慶
発達「障害」でなくなる日 (朝日新書)発達「障害」でなくなる日 (朝日新書)感想
生活にあたって不自由を生じるものが障害。ユニバーサルデザインと合理的な配慮で、誰もが生きやすい社会に向けて少しずつ進んでいる様に思えます。本書は取材班が様々な事例を取材し紹介してくれている。身に覚えのある事例、ちょっと勘弁だなぁという事例、人により受け取り方は色々あると思う。一人一人の特性が「強み」となる社会が早く実現するように頑張ろう。そんな啓発を受けた感じがします。
読了日:12月18日 著者:朝日新聞取材班
歴史のダイヤグラム 鉄道に見る日本近現代史 (朝日新書)歴史のダイヤグラム 鉄道に見る日本近現代史 (朝日新書)感想
朝日新聞beに連載されているもの。小学生の頃からこんなにもあちこちに連れて行ってもらえていたなんて羨ましい。都会の子には敵わないな。
読了日:12月28日 著者:原武史

読書メーター

# by N-_-10 | 2024-01-11 18:00 | Trackback | Comments(0)

2023年12月の読書

12月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:940
ナイス数:24

やわらかい頭の作り方: 身の回りの見えない構造を解明する (単行本)やわらかい頭の作り方: 身の回りの見えない構造を解明する (単行本)感想
人間関係で生きにくさを感じている時などに読むとよいかも。または悩みの予防に。ヨシタケシンスケ氏のイラストがいい味を出しています。
読了日:12月11日 著者:細谷 功
古典落語 面白キャラの味わい方古典落語 面白キャラの味わい方感想
落語に登場するキャラクターの人物辞典。小学生の頃に買ってもらった「人名辞典」を読んで色々な歴史上の人物や架空の人物について知ったことを思い出した。購入のきっかけは、談慶師匠の本であるということと、12月26日に行われる独演会のチケットを購入する際に料金が割引かれるというインセンティブ。観に行けたらいいな。
読了日:12月11日 著者:立川談慶
発達「障害」でなくなる日 (朝日新書)発達「障害」でなくなる日 (朝日新書)感想
生活にあたって不自由を生じるものが障害。ユニバーサルデザインと合理的な配慮で、誰もが生きやすい社会に向けて少しずつ進んでいる様に思えます。本書は取材班が様々な事例を取材し紹介してくれている。身に覚えのある事例、ちょっと勘弁だなぁという事例、人により受け取り方は色々あると思う。一人一人の特性が「強み」となる社会が早く実現するように頑張ろう。そんな啓発を受けた感じがします。
読了日:12月18日 著者:朝日新聞取材班
歴史のダイヤグラム 鉄道に見る日本近現代史 (朝日新書)歴史のダイヤグラム 鉄道に見る日本近現代史 (朝日新書)感想
朝日新聞beに連載されているもの。小学生の頃からこんなにもあちこちに連れて行ってもらえていたなんて羨ましい。都会の子には敵わないな。
読了日:12月28日 著者:原武史

読書メーター

# by N-_-10 | 2024-01-08 19:02 | Trackback | Comments(0)

2023年11月の読書

11月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:560
ナイス数:19

ネットいじめ (PHP新書)ネットいじめ (PHP新書)感想
@torakare 氏著。2008年9月刊。ネットによって顕在化したいじめ。ネットがなくてもいじめはあった。ネットの普及により、いじめの選択肢が増えた。また、いじめが見えやすくなった。p.137の左端は痛快。印象でものを言う某有名人を批判している。
読了日:11月17日 著者:荻上 チキ
諦めの価値 (朝日新書)諦めの価値 (朝日新書)感想
途中で読了を諦めることができず、休み休み細切れで読み続けました。諦めるのは目的ではなく手段。どうありたいかを自覚できていれば、「そうありたいこと」以外は全て手段にすぎない。どうありたいのかを、真剣に考えたいと思った。
読了日:11月24日 著者:森博嗣

読書メーター

# by N-_-10 | 2023-12-11 21:44 | Trackback | Comments(0)