人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ミョウバンの結晶を作ってみた……が

 NHK大科学実験という番組がある。細野晴臣さんのナレーションで「やってみなくちゃわからない」というのが決め台詞。でも、いつも成功裡に終わるところが、自分で実験したときには悔しく感じられます。

 娘の夏休みの宿題に「結晶作り」が出された。
 ニョーボと娘ってば、本当に面倒くさがり屋で、家にあるものでなんとかしようと考えた。食塩の結晶に挑戦しようという無謀なことを……。食塩は溶媒の温度が変わっても溶解度がほとんど変わらないので、飽和溶液を煮詰めるなどして溶媒の量を減らさないと……。ま、夏なので、お天気の日に炎天下に置けば何とかなるとは思うけれど、彼女らにそれだけの意欲はなく、食塩水に木綿糸を垂らすだけでおしまい。溶解度も調べずに始めたので、かなりしょっぱい食塩水だったけれど、本当に飽和しているのか、かき混ぜ方が足りなくて一部溶解し損なった食塩が沈殿しているのかもわからない状態。
 ボクはあっさりミョウバンに転向。最近は深夜まで開いているスーパーマーケットがあるので、食品売り場で焼きミョウバンを購入。30gで90円。8袋、というより、売り場にあったものすべてを購入。
 最初はマグカップ、大きくなってきてからは金属製のボールにミョウバン水溶液を入れ、湯煎する作戦。水溶液の温度を上げてガンガン溶かし、温度が下がってくるときに結晶化させるつもり。
 ミョウバンの溶解度については、googleで検索して、このページを参考にしました。
 とりあえずできあがったものはこんな感じ。
ミョウバンの結晶を作ってみた……が_c0093386_20445927.jpg

 全然ミョウバンっぽくないです。教科書に載るような結晶を作るのは大変ですねぇ。福沢さんと大きさ比較をしているのはご愛敬。
 きちんと作れば、このページみたいにできたのかも知れません。食塩にも挑戦してもよかったかも。(比較実験?)

【用意したもの】
 片手鍋
 マグカップ3個
 鍋に入る大きさの金属ボール
 焼きアンモニウムミョウバン(漬物用)
 割り箸・ストロー・銅線・木綿糸・たこ糸
【手順】
 溶媒温度が摂氏70度を越えた辺りからの溶解度がものすごいことがわかったので、マグカップに水道水を入れ、ミョウバン粉末をガンガン溶かす。純水を使わないし、質量もいい加減。マグカップには200から300mlはいるだろうという目分量。ミョウバンも一袋30gという表示を信じる。
 大きな固まりがなくなっても溶液が白濁したままの場合がある。これは溶解しきっていないミョウバンがあるというコト。気合いを入れてかき混ぜるといつかは透明になる。なんと言っても、摂氏70度を越えた辺りからの溶解度は半端じゃないから!
 溶液が透明になったら、温度を下げる。室温放置がよいのかも知れないけれど、氷で冷やすことも試してみた。
 冷えてくると、小さな固体がいくつも見えてくる。埃かも知れないのがちょっと悔しい。種結晶を取り出して云々という指示があちこちにされているのだけれど、種結晶なるものを取り出すのが一苦労。どうにでもなれということで、種結晶の捕獲は断念。溶液に直接導線とたこ糸を吊すことにした。
 溶液の温度が室温までしか下がらないので、触覚で温度を測り、大体室温まで下がったら溶液から結晶を取り出し、再度溶液を温め……。
【考察】
 もっともっとでかくするには、溶液を入れるでっかい容器が必要だった。
by n-_-10 | 2010-08-23 08:20 | Trackback | Comments(0)


<< つつじ数学サークル 数学教育協議会第58回全国研究... >>